スワデンタルの企業紹介の動画を製作しました!
この動画は勤務している歯科技工士の目線でつくられていて、とても臨場感があり、実際に現場にいる私から見ても「本当にこんな感じ」です。
就職活動中の歯科技工士養成校の学生さんたちはもちろん、スワデンタルの歯科技工士がどのように働いているか知りたい、という歯科診療所の方々にもぜひ見て頂きたいです。
若い歯科技工士はCAD/CAMではばたけ
この動画はCAD/CAMの歯科技工士を志望してスワデンタルに就職したら、一年目に行うであろうCAD/CAM冠製作の作業を紹介しています。
CAD/CAM冠は保険が効くのに、色が白くて、しかも金属を使用しないのでアレルギーの原因とならない、という患者にやさしい補綴物で、非常に需要が高く現在の保険診療の中心となりつつあります。
そして作るのが「簡単」でしかも製作技術料が高い、という働く歯科技工士にとってもやさしい補綴物でもあります。
つまりCAD/CAM冠は歯科医療に対する貢献度も、勤めている会社への貢献度もそろって高いので、これから歯科技工士人生をスタートする方々には、ぜひこれの製作法をしっかりと身に着けて、安泰なキャリアの土台にしてほしいのです。
本当に経験が浅くても大丈夫?
歯科用CAD/CAMは若い歯科技工士が非常に活躍する分野です。その理由の一つはデジタルというこれまでの手作業とは全く系統が異なる技術が基盤となっているからです。
このことは最近では歯科技工の「技術の断絶」または「技術の飛躍」と表現されるようになりました。これはCAD/CAMを使って仕事をする、という事があまりに新しすぎてこれまでの歯科技工の経験の蓄積がそのまま転用できず、CAD/CAMをやりたければ熟練者でも一から学びなおす必要がある、ということを表しています。
つまり若年者も熟練者も歯科用CAD/CAMという土俵では同じスタートラインに立っているのです。あとは吸収力に優れる方が有利になっていきます。
また若手の技工士が活躍するもう一つの理由、これはスワデンタルだけの理由ですが、これに従えばばきちんと合格品質のものが作れる、というCAD/CAMセンターのマニュアルがあるからです。ここで紹介した動画もこのマニュアルに沿って仕事を紹介しています。
実は難しいマニュアルの策定
これに沿って作業すればちゃんとしたものが作れる、というマニュアルがあれば経験の浅い人でも活躍できます。ところがこの「マニュアルの策定」というのが歯科用CAD/CAMでは難しいのです。
これは一つに歯科用CAD/CAMは非常に新しい分野で、新しいだけならまだしも現在猛烈な勢いで発展していてどんどん姿を変えているので、これを使ってこうすればいいという定石がなかなか定まらないという事があります。
そしてマニュアル作りが難しいもう一つの理由は、歯科用CAD/CAMが非常に高額であるという事です。正確には高額なことが原因で一つの職場にいくつものソフトがある、という状態になりやすいという事です。
10年前の歯科用CAD/CAMの生産量は今から比べると本当に微々たるものでした。そこを始めとして生産量が増えていくにしたがって徐々に人員を増やし、その人が使う機器もその時々で買い足していきます。
歯科用CAD/CAMは一台何百万円とするのが普通で、歯科技工士の使う装備の中では度外れて高額です。さらに日本の歯科技工でやっていくには「節約上手」という事がもはや必須のスキルと言って良く、そのようなスキルを身に着けた人たちの集団である歯科技工所では、まとめて高額の機器を更新するなど思いもよりません。また同じように古い装備も使えるならそのまま用います。
そして先程述べたように猛烈に発展している分野なので、数年、数カ月というサイクルで新しくて機能の優れた製品が市場に出現します。そこでどうせ買うならと機器を買い足す際には、その時点での最新の機器を買っていきます。
このような経過をたどって一つの職場に色々なメーカーのいろいろなバージョンのソフトがごちゃごちゃに存在することになります。
これらのソフトは操作や使い方のコツが異なります。そうなると隣の人と使っているソフトが違うので、わからないことがあっても聞くことすらできなってしまうのです。
かく言うスワデンタルでも一時期はDentCad(DellCam、イギリス)、SW(Dentsplysirona、ドイツ)、Dental designer(3Shape、デンマーク)、Dental Wing(カナダ)、EXOCAD(ドイツ)、Lava Scan ST(3M アメリカ)、Genion2(NobelBioCare スウェーデン)と触ったことがないCADソフトはないのではないか、というぐらいに多種類のソフトを使用していました。これでは共通のマニュアルなど作りようもありません。
このような状態に終止符が打たれたのは2021年の春の事で、先輩も後輩もCAD/CAMセンターの全員のソフトがEXOCADのVer3に統一されました。
このことは会社としては大英断だったと思います。なにせまだ使える1本60万円するソフトをいくつも捨て、さらに最新版へのアップグレードに数百万円かかったからです。
しかし効果は抜群で、マニュアルの策定が可能になったばかりか、新しい歯牙ライブラリや新たに発見される工夫を全員で共有できるなど、全体の戦力向上は計り知れません。
このような中々表に出ない取り組みの多くがCAD/CAM冠を「簡単」にすることにつながっており、スワデンタルで若い人が活躍できる下地となっています。
コメント